通訳案内士Training Campからオンライン勉強会のお知らせです。
今回のオンライン勉強会は、通訳案内士以外の方のご参加も可能ですので、海外のお客様をお迎えする方はぜひ、ご参加ください。
海外から日本を訪れるお客様に聞かれることの多い話題に、着物のことがあるかと思います。
夏祭りの浴衣や、成人式の晴れ着など、着物にはさまざまな色が使われていますが、
いつ頃から、日本人はこのようなカラフルな色を手に入れたのでしょうか?
その答えを探すには、日本の伝統的な染料や染色の歴史を紐解いていく必要がありそうです。
7世紀に制定された日本最古のドレスコードを調べてみると、色彩は位をあらわすことに使われています。
このような、海外の人に日本を案内する上で知っておきたい基本知識に加えて、皇族がお召しになられる装束の色など、色と日本人の関わりについて広く学ぶためのオンライン講義を開催いたします。
この度、京都光華女子大学短期大学部ライフデザイン学科准教授を務められている青木正明先生をお迎えして「色彩と日本人〜日本最古のドレスコードと装束の色々〜」と題して特別にご講義いただきます。
天然染料や伝統色彩、古代染色をご専門とされる青木先生から色にまつわるストーリー、さらに
宮中装束の色や禁色について、また天然染料についてもお話しいただく貴重な機会をいただきました。
ご自身で京都市内に染色の工房を構える青木先生による、染色の仕組みや、自然のくすんだ色と
ヴィヴィッドな色の違いなど、目からウロコの染色の知識は、これからのガイディングに
役に立つことはもちろんのこと、身の回りにある色に対する関心がより一層深まることでしょう。
講師;青木正明氏
天然色工房tezomeya主宰
京都光華女子大学短期大学部ライフデザイン学科准教授
著書
『天然染料の科学』日刊工業新聞社
https://www.amazon.co.jp/dp/4526079669/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_GYDVPHJBWXXSHSMSMXZX
[Tezomeya HPより以下抜粋]
植物が自分のために数え切れない色々な物質を作っているから
いろんな色素も作られて、それがたくさん混ざりあって、
そうして染め上がる色はとてもフクザツな色になります。
小さい頃、クレヨンで夕日を描こうとしていろんな色を重ねるうちに、どんどんフクザツでよくわからない色になったように。
だから、私たちの染色はヴィヴィッドな原色には染まりません。
植物を2つ3つ使ったり、煮出す量を変えたり、
染める温度を工夫したりして生まれた色を
私たちが「あ、これ いい」と思った色を並べています。
原色には染まらない植物たちの色
いつまでも身に纏えるフクザツにくすんだ やさしい色
私たちにとってちょうどここちよい しあわせな色
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
日時;2021年4月27日(火)19:00〜20:30(予定)
対象;通訳案内士(免許の有無を問わず)及び、色と日本人について学びたい方々
人数;オンライン参加;先着500名
(1週間の見逃し配信があります)
参加方法;ZOOMミーティング
料金:770円
主催;通訳案内士Training Camp
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
昨年スタートした通訳案内士Training Campは、コロナ禍の年越しを経て丸1年を迎えました。こんなに長く続くとは思っていませんでしたが、
仕事が戻ってくるまで、わたしたちの基本である、GIVE&GIVEの気持ちを大事にして運営を続けて行きたいと思います。
もともと、所属団体や活動のスタイルにこだわらず、どなたでも参加できるようなコミュニティを目指して、手の届く範囲で活動している
おそらく日本で一番小さいガイドのコミュニティです。全国通訳案内士の白石実果と冨山佳子の2人で、ゆったりと運営しています。
あたたかく見守っていただければ嬉しいです。
2020年にスタートした、全国通訳案内士のためのコミュニティです。所属団体や活動のスタイルにこだわらず、どなたでも参加できるようなコミュニティを目指して、手の届く範囲で活動しているおそらく日本で一番小さいガイドのコミュニティです。オンラインで気軽に仲間たちとアウトプット・インプット・シェアできる場をつくり、ガイドとしてのスキル・知識をアップさせることが目的にはじまりました。自分の持っているス...
メンバーになる